RSS通信

まちサポくさつ (公財)草津市コミュニティ事業団

ゆっくり草津 街道物語

3.芦浦道

芦浦観音寺の役割

 『琵琶湖の水運を制するものは天下を制する』といわれた、海上交通を掌握する「湖水船奉行」の仕事をしていた芦浦観音寺は、天台宗の寺院です。芦浦観音寺は用明年間(585~587年)聖徳太子開基、秦河勝創建と伝えられています。戦国から江戸時代にかけては8代賢珍、9代詮舜、10代朝賢と信長、秀吉、家康ゆかりの三傑僧といわれ、全盛期となりましたが、5代将軍綱吉のときに船奉行を解任されました。

一般公開は春と秋で中に入ることはできませんでしたが、11000㎡の敷地には、国の重要文化財である阿弥陀堂・書院があり、観音寺文書は信長からの手紙・朱印状・天海の文書などが県の文化財に指定されていることから、歴史の上から芦浦観音寺が重要な役割を果たしていたことが伺われます。
京都や奈良まで行かなくても、琵琶湖のふもとで春夏秋冬、四季折々の芦浦観音寺を拝観できるよう、西川住職は30代にこのお寺で法灯されています。

安国寺跡

 芦浦観音寺の向かいには安国寺跡があります。足利尊氏が南北朝の戦いの犠牲者を弔うために建てたと伝えられています。今は小さなお堂と赤い前掛けをつけた石仏が並んでいるだけで、静かな時間の流れが感じられるばかりです。

赤い鳥居の印岐志呂神社

印岐志呂神社  浜街道を走ると片岡と芦浦の間から赤い鳥居が見える神社が「印岐志呂神社」です。昭和40年に再建された鳥居の隣には約7Kmの志那道があり、守山の今宿へ、大門・金森へと続き鎌倉街道へ伸びています。
 うっそうとした森の中に三間流造の市文化財に指定された本殿があり、大和三輪神社から勧請されたとする大国主命・国常立命がまつられています。境内の木々の中には小賀玉木があり、巫女さんの鈴のようにたくさん実がつくことから御玉招とも呼ばれたりします。2月ごろに甘い香りの白いちいさな花が咲きます。

たくさんのお地蔵さんに囲まれた片岡地蔵堂

片岡町  再び浜街道を琵琶湖方面にわたり、道標を確認しながら集落の路地へと進みます。水路沿いを歩いていると水の量や流れから琵琶湖が近いことが感じられます。片岡は明治時代、自由民権運動が盛んな地で、土佐から植木枝盛を招き講演会が行われました。片岡地蔵堂は住宅の中の一角にあり、たくさんのお地蔵さんに囲まれてお堂が建っています。境内は白・ピンク・紫と色とりどりの花を咲かせる藤棚もあります。

 このあたりでは毎年地蔵盆に、小さい子どもたちが各家庭からお地蔵さんにお供えをする花をいただいて回ります。その花を長老たちが生けるのだそうです。行事を通じて子どもたちと大人の役割が受け継がれていることに歴史の温かさを感じます。

聖徳太子伝説が語り継がれる・・・

 下寺観音堂を眺めながら花摘寺跡へ着きました。白鳳時代の寺院のあったところとされ、十数個の礎石、大きな石造露盤などが残されています。こちらでは聖徳太子伝説が語られ、物部氏との戦で逃れてきた聖徳太子をかくまった穴に菜の花が咲き、難を逃れたといわれています。聖徳太子をまつった太子堂は、今も下物の長老10人がお守りをしています。

歴史をたどる

芦浦観音寺  今回歩いた芦浦周辺は歴史も一段と古く、回りきれないくらいの文化財や史跡が多いところでした。琵琶湖を近くに感じながら時が刻まれ、この地ならではの伝統を受け継がれていることも数多くあることを知りました。草津駅周辺の開発が進むなか、できるだけ当時の草津の面影を残すことを願わずにいられない散策でした。

前のページに戻る