RSS通信

まちサポくさつ (公財)草津市コミュニティ事業団

運営

広報のポイント

自分たちの活動をPRしよう ~広報のポイント~

 ネットワークの第一歩は、まず自分たちの活動を知ってもらうことです。また、せっかく頑張って活動やイベント、講座などの催しをするのですから、一人でも多くの人に来てもらいたいですね。本当に知ってもらいたい人に、どうすれば伝わるのでしょうか。
 このコーナーでは、そんな「広報のポイント」についてお話します。

「伝わる」広報のポイント

●内容(テーマ)と対象者(ターゲット)を絞りましょう!
 自分たちが広報したい内容(テーマ)は何でしょう。自分たちの活動、催しやイベント、ボランティア募集や募金の呼びかけ、内容によって自ずと対象者(ターゲット)は変わってきます。対象者が求めているものを表現できるように心がけましょう。あれもこれも詰め込み過ぎると、かえって伝わりにくい場合があります。


●広報の時期と機会
 イベントなどがある場合には、最低1~2ヶ月前にはチラシを作るようにしましょう。広報の計画をつくり、広報するタイミング、またどんなメディアが効果的なのかを考えてみましょう。
 特に来てもらいたい人などには3回程度の広報(例えば2ヶ月前にチラシ、1ヶ月前に電話を、そして1週間前にファックスやメールを送るなど)をすると効果的です。もちろん相手が不快に感じるような広報のしかたは避けてください。


●基本情報を大切に
 開催日時、場所、講師、主催を書きながら、連絡先を書き忘れてしまったために、参加者が混乱してしまったという話は少なくありません。基本的な情報こそ抜け落ちないように気をつけましょう。
 またサークル名だけでは、どんなことをしているグループか解らないことがあるので、「自分たちのグループは○○を目的に、△△をしているグループです」と入れておくなど、活動の趣旨を理解してもらったり、誤解を避けたりする工夫をしま

しょう。
●ターゲットを外さない
 市民活動として活動する場合、自分たちの活動や催しに関心をもつ(もってもらいたい)層は決まっているはず。そのターゲットは「どのような考え方をするのか」「どんな言葉に反応するのか」など常にターゲットとなる層のことを考え、そこを外さないよう、自分たちらしい特徴ある紙面づくりを心がけましょう。

メディアを活用した広報のポイント

私たちの身近にある新聞や市発行の「広報くさつ」などのメディアは、見るだけのものと思っていませんか。自分が見ているということは、他の人たちも見ているということ。自ら情報発信していくには限界があっても、メディアを上手に活用していくことで効果があがる場合もあります。


●様々なメディア(媒体)
◇会報 ◇SNS ◇メール
◇チラシ ◇Facebook ◇FAX
◇パンフレット ◇twitter ◇地域の掲示板
◇ポスター ◇イベント ◇行政の広報やタウン誌など
◇WEBサイト ◇新聞・テレビなどの報道 ◇クチコミ

●メディアの特性と使う時の留意点1

チラシ・パンフレット・ポスター・WEBサイト・ビデオ ほか

●メディアの特性と使う時の留意点2

メール・FAXほか

前のページに戻る